top of page

「ST、在宅やってるってよ」

「ST,在宅やってるってよ」180


それぞれの障害分野において

マニュアルやプロトコル、規定値、基準が

存在します。


それらを知った上で臨床に臨むのは大切です。


しかし

それだけが「絶対」ではないこともあります。


例えば

離水


離水率が一定以上になると

ゼリーでも食品単体としての嚥下食としての

難易度は分類としては上がります。


しかし

作成から、封を切ってから

提供まで直ぐなら、離水率が異なったり


食品によっては

提供時に水を切れば比較的均質なことも。


基準がどのような条件で決められているか


どの様な変遷で変わってきたか


目の前にある状態に疑問を感じれば


工夫して確認すると


違った見解が見えて


当事者に新たな利益を産むことがあります。


写真は成人に置いても「手元調整」で

食べられる範囲が変わること、その際の成人だからこそ留意したい食文化について

私なりに考え伝えている事です。






#在宅リハ


#訪問言語聴覚士


#食支援



閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page