top of page

「ST,在宅やってるってよ」

「ST,在宅やってるってよ」その72 前回「個人因子」のお話をしましたが、 今回もちょっと関連して「個別の対応」についてです。 例えば嚥下リハビリテーションには「王道」のような確立されたものがある程度あります。 「水分にリスクがある人は3CCから」、「一口一嚥下」、「意識レベルはJCS1桁」 などの様なものです。チャート化や標準化となると致し方ない部分もありますし、 基本的な理解としては非常に有用ではあります。 ただ、疾患特性によっては異なります。 また疾患によって施した術式によっても変わったりします。 例えば輪状咽頭筋切断術をすれば誤嚥をしなくなる訳ではないし 喉頭閉鎖術と喉頭全摘術でもゴックンを必要とするか否か、だったり咽頭部の残渣物の残り方や 衛生状態の管理方法も変わってきます。 術式によっては咽頭期をスキップして準備期・口腔期に重点的にアプローチする、という計画も成り立ちます。 また個別性、例えば自身で長年障害と向き合う中で体得した独自の方法もあったりします。 例えば 先天性疾患からの嚥下障害に親子で長年培ってきた食べ方、などもあります

ブログ: Blog2
bottom of page