top of page
検索


「ST、在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その94 病院勤務時代に「ST室の扉を開けておくように」と 他職種の上司に言われたことが何度かありました。 何をしているのか確認したいという意図だったのでしょうが そして「ST、ST室で紅茶とお菓子食べてるってよ」イメージが...

hanataku2019
2021年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:84回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その80 明けましておめでとうございます。 本年も在宅STに関する徒然を記して参ります。 在宅で担当するご利用者の中には重度障害の方も当然おられます。 基本的に単独、一事業所で訪問するのですが、...

hanataku2019
2021年1月8日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その79 長く、困難な一年が終わろうとしています。 勿論、コロナに休みは無いのですが、、 今週で年内は訪問終わりのご利用者さん達にはご挨拶。 このコロナ禍において我々はこれまで良いとされていた行為を「悪」に...

hanataku2019
2020年12月25日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その78 かれこれ15年、間はありましたが関わらせて頂いているご家族がおられます。 病院時代から外来、 外来が終了してからも時々ご連絡を頂いていましたが 私が訪問を始めたことを風の便りにお知りになっての逆オファーからの今日です。...

hanataku2019
2020年12月11日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


「ST在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その77 今回はST界隈の在宅と病院での「とろみ」の認識について、、 急性期・回復期などのSTが多く在籍するフィールドでは 脳卒中からの嚥下障害が多くなります。 それに比べて 在宅において脳卒中の嚥下障害への対応の比率は下がる印象です。...

hanataku2019
2020年12月4日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その76 さて、今回はリハビリ三職種を中心に世間をざわつかせている「訪問看護ステーションにおける看護師と療法士の配置制限」に関して在宅STとして感じる部分を。 そもそもSTが在宅に出てきだしたのはここ最近、依然として病院・施設での従事者が大半を占...

hanataku2019
2020年11月27日読了時間: 4分
閲覧数:53回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その75 今回は食道期の在宅地域で気を付けたいことについてです。 個人差は強いですが留意が必要な方に適切な環境調整が出来ていないと逆流した食物で 窒息、誤嚥することがあります。 折角食べれたのに、、、にならない様に気を付けたいものです。...

hanataku2019
2020年11月20日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その74 冬になるとエアコン等も含め空気が乾燥したり、気温差が大きくなったりします。 以前の記事にも書いていますが ベッド上生活や、室内で過ごすことが多い方で口が閉じにくい方、 寝ている際に口が乾燥する方で嚥下障害があると、唾液や痰の粘度が高くな...

hanataku2019
2020年11月13日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その73 世間は内閣府にデジタル庁が出来、 「余計な押印は止めましょう」 という動きが活発になってきました。 我々の業界はどうでしょう? 未だにFAX、電話が主流で 例えば 伝言で済む話が 「○○さんいますか?」→「今外出中です」...

hanataku2019
2020年11月6日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その72 前回「個人因子」のお話をしましたが、 今回もちょっと関連して「個別の対応」についてです。 例えば嚥下リハビリテーションには「王道」のような確立されたものがある程度あります。 「水分にリスクがある人は3CCから」、「一口一嚥下」、「意識レ...

hanataku2019
2020年10月30日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その71 以前ICFについてこちらで書いたことがあります。 今回は「一見、常識的に外から見たら~~で当然」と思うことも 実は、、、 というお話です。 ICFとは簡単に言うと病気を中心に見るのではなく「生きることの全体」を見る為に...

hanataku2019
2020年10月23日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その70 在宅に係わらず、ST業務を行う中で 「思った時に声を出せない方」に多く出会います。 失語、失行、パーキンソン症状、認知症など等、、、 でも嚥下した後の声が湿性になってないか、、 発声発語器官の機能低下からも心配、、、...

hanataku2019
2020年10月16日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その70 秋は 食欲の 運動の 勉強の と色々ありますが 我々の業界では通常「学会」の季節でもあります。 今年はコロナ禍の影響から上半期は殆どの研修、学会が中止・縮小となりました。 その影響からオンラインセミナーが増え、徐々に各団体もオンラインの...

hanataku2019
2020年10月9日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」最終回 (担当STから) 訪問リハビリも「店の準備が忙しくなった」為、終了となりました。 そして以前約束していた、店を再オープンしたら どうやってその目標に辿り着いたかを多くの方に話してほしい、の 約束も果たして頂きました。...

hanataku2019
2020年10月8日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その69 在宅でST,リハビリテーションを行っていると 痩せの強い、所謂サルコペニア状態の方が多いことに気づきます。 活動量が減ることで、社会的交流も減り、精神・認知機能も低下し 話さない、食べない、から更に口腔機能も低下し、、と悪循環に。...

hanataku2019
2020年10月2日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第67話 (担当STから) 2016年1月15日に再オープンを週一回から始め 題名の「ふたたび、暖簾をかける」は達成されましたが 次の週の訪問時に様子をお聞きすると幾つかの課題 ・注文が増えるとオーダーを忘れてしまう...

hanataku2019
2020年10月1日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その68 先日、訪問先の施設から新規のご依頼がありました。 嚥下状態が悪くなり、ご入院。 「胃ろうは希望されず、食べられないので看取り方向」 となり施設に戻って来られると。 元々施設は、食欲もあるご利用者なので胃ろうをしつつ食を楽しむを...

hanataku2019
2020年9月25日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第66話 (担当STから) 2016年1月15日 遂に再オープンの日が来ました。 週一回金曜日のみからの開始。 営業時間は午後5時から9時まででした。 元々常連さんの年齢層はやや高めなので5時頃から来られることが多いのですが、...

hanataku2019
2020年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その67 認知症の方への毎週の訪問。 その時々でご様子は変わられますが、夕方以降不安になられることが多い方。 夕方にお伺い、今日はどうかな?とお伺いすると ドアを開けてこちらを一目見るなり、 「こんばんは、なんか今日しんどそうやね」...

hanataku2019
2020年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第65話 認知機能の推移(入院中~2年後) こうして、居酒屋の再オープン一直線の大将ですが 実際に認知機能がどのように変化したかというと WAIS-Ⅲ:言語性IQ82 視覚性IQ51 全IQ64...

hanataku2019
2020年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
bottom of page