top of page

「ST,在宅やってるってよ」

「ST,在宅やってるってよ」その26


前回経管栄養などの吸収のお話をしたので、

今回は便秘、腸の蠕動運動の聴診についてです。

いつもこちらで書いていますが、STのリスク管理は

「危険な徴候かどうか」を捉え、「医師・看護師に繋ぐ必要があるかどうか」

の範囲だと思っています。


訪問時に体調についてお聞きすると

「便秘で困っている」というお話しが出ます。


ここでも先ずは


・どれぐらいの期間出ていないか?

・性状は?(軟便?硬便?血が出ることは?)

ぐらいは掘り下げておきたいです。


血が出ているのは勿論として、便秘は命に係る病気に繋がることがあります。

またてんかん発作のリスクがある方は過度な「きばる」は危険です。


かと思えば、

病前は毎日快便だった方が隔日になっている、くらいかもしれません。

「便秘」とだけ聞くのと上の2つを確認するのでは内容が変わります。


その上で

マグミットなどの便秘薬を飲まれている場合は

実際に指示された量を飲んでおられるか、も大事になってきます。

緩くなり過ぎるのを心配して用量を守っていない方も結構います。

外出時の軟便が心配な方には「自宅に1日いる日はしっかり飲む」などの

アドバイスを看護師さんが提案されたりします。


心配した方がいい便秘は

3日以上排便が無い

下剤を使っても1~2日排便が無い

    (*1国立がん研究センターHPより)

だそうです。


実際にはもっと長期間排便が無い方もおられるかもしれません。

多いのは「浣腸したけど、まだ出てない」です。

その際は聴音を確認させてもらうことがあります。*2

聴診しても腸蠕動音が聞こえない、金属音がする、などの場合は

医療機関、看護師に相談するようにお伝えします。


また腸のマッサージ(「の」の字に揉む)や栄養素(食物繊維、乳酸菌等)

からのアドバイスも必要に応じてお伝えすることもあります。


*1国立がん研究センターがん情報サービス

https://ganjoho.jp/public/support/condition/constipation.html

*2看護roo!

https://www.kango-roo.com/sn/k/view/2542

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page