「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」183 在宅で嚥下リハビリ、食支援となると 「多少食べにくいけど食べたいもの」 「手作りの好きなもの」の提案、提供という話が出たりします。 病院では我慢していた味、非常にやり甲斐のある所です。 さて それらをしっかりと専門家として...
「ST,在宅やってるってよ」183 在宅で嚥下リハビリ、食支援となると 「多少食べにくいけど食べたいもの」 「手作りの好きなもの」の提案、提供という話が出たりします。 病院では我慢していた味、非常にやり甲斐のある所です。 さて それらをしっかりと専門家として...
「ST,在宅やってるってよ」182 今週、5月なのに30度を超える異常気象。 異常気象と言いつつ 毎年のように突発的にあり 最早、恒例なのですが 「これまでの季節感」を意識して過ごす 高齢者の方々に柔軟に対応を 求めるのは難しいこともあります。...
「ST,在宅やってるってよ」181 在宅で長く関わっていると 「信頼されている」がいつもあると 誤解することがあります。 笑顔でいつも、こちらの助言を聞いて下さる。。 相談もして下さる。 他の事業所の不満も相談される。 信頼されてるな、と感じ応対する訳ですが 実は...
「ST,在宅やってるってよ」180 それぞれの障害分野において マニュアルやプロトコル、規定値、基準が 存在します。 それらを知った上で臨床に臨むのは大切です。 しかし それだけが「絶対」ではないこともあります。 例えば 離水 離水率が一定以上になると...
「ST,在宅やってるってよ」179 私は 訪問先に時々ギターを持っていきます。 失語症の方の発声練習(会話よりも歌唱の方が声を出す、と言う意味では出やすい)など 理由は勿論ありますが 気をつけていることがひとつ。 「歌いたい」曲をたずねて その曲を行う。...
「ST,在宅やってるってよ」178 新年度になり、気持ち新たに始める方。 新人さん。新入生。 色々おられると思います。 一年前に放送された 報道ランナーでの取材を見て STになる事を決めたと言う方 STのリハビリをどうしたら受けられるのか そんな声を聞いたりします。...
「ST,在宅やってるってよ」177 長年関わっているIさん。 運動性失語で伝えられる表現は少なく イエスノーで答えられる質問をすることが多い方。 車椅子を利用して1人で過ごされています。 一人暮らしや生活リズム、社会との交流を 鑑みて、しばしば...
「ST,在宅やってるってよ」176 認知症に伴う、言語障害についてのご依頼を頂かことがあります。 関わる中の傾向として感じるのは やはり 「初期支援」 言葉がまだ伝えられる、わかる段階から 関われると その方の人となり、ご家族や、趣味趣向 話す書く聞く読むの得意不得意の傾向...
「ST,在宅やってるってよ」174 毎年、年長さんたちのことばの教室をしています。 所謂、「グレーゾーン」のお子さん達の親御さん達は支援級に行くか、通常学級に行くか 悩まれ、相談を受けることも多々あります。 最終的に決めるのはご家族になりますので...
「ST,在宅やってるってよ」172 前回のキャリアデザイン、設計についての回に対してSTの方々を中心に直接メッセージを頂くことが思いの外多かったです。 その中で多かったのが 「自分は出来てないですが〜」という様な ニュアンスのメッセージでした。...
「ST,在宅やってるってよ」171 国家試験も終わり、合格すれば 春から言語聴覚士。 就職活動は、既に終わっているという方も多いでしょうが、現在の職場に悩む若手STさんも含めてお伝えしておきたいことをツラツラと。 私は 総合病院で働いた後に訪問、在宅、起業や製造業アドバイザ...
「ST,在宅やってるってよ」170 指定難病の方の訪問をする中で 制度の壁で支援が終了となることがあります。 訪問看護ステーションからの看護師の代わりのリハビリ、では訪問看護ステーション事業者が毎日訪問の計画が必要な難病の方でも最大3事業者となっています。...
「ST,在宅やってるってよ」169 在宅で勤務していて割と大変なのが 他事業者との連絡手段です。 日本はまだまだFAXが主流です、、 が 最近は顔見知りの方だったり 利用者ごとにメールやchatwork、LINEグループ、メディカルケアステーションMCS等を...
「ST,在宅やってるってよ」168 在宅で嚥下リハビリを行っていると 最初は全く食べられない状態からスタートした方が、少し食べられる様になって来るという段階で思いがけない言葉を言われる事が時々あります。 「これ以上、食べれる様になると困る」...
「ST,在宅やってるってよ」167 失語症者向け意思疎通支援者養成事業を ご存知でしょうか? この何かの早口言葉かと思うような名前ですが ざっくり言うと 国が各都道府県に委託する形で失語症者の方達の会話のヘルパーを養成するプロジェクトです。 わが町、京都でも履修を終えた通称...
「ST,在宅やってるってよ」166 今朝、テレビ番組「スッキリ」で 介護問題についてのコーナーがあり デリソフターの紹介がされていました。 「これは新しい」 「すごい」 というコメンテーターの意見の中で 一人、1番ご高齢のコメンテーターが 「私は、ちょっと違う」...
「ST,在宅やってるってよ」165 あけましておめでとうございます。 本年も在宅STとして日々思うことを徒然に書いていこうと思います。 さて、皆さん。 「赤魔道士」をご存知でしょうか? ファイナルファンタジーに出てくるジョブ(職業)です。...
「ST,在宅やってるってよ」164 今年から新宿食支援研究会の五島先生からのお誘いで肩書きに「食支援研究家」を言語聴覚士と共に併記する様になりました。 食支援研究家の定義はそれぞれの専門性を軸に自由に食支援について考えることから始まるのですが、私にとってのそれは言語聴覚士と...
「ST,在宅やってるってよ」163 一気に寒くなり、暖房を入れることが増えたと思います。 この時期に気をつけたいのが 「エアコン誤嚥」 聞いたことがない言葉かと思います。 今作りました。 しかし非常にリスクが高い要素です。...
「ST,在宅やってるってよ」162 在宅で時々聞く他職種からのコメントに 「何故かコーヒーはむせないんです」 があります。 「やっぱり好きなものは咽せないんですねー」 で表面上は良くても 我々は専門職。 「誰でもコーヒー、好きなものは食べれらる」...