top of page
検索


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」188 毎年例年以上の暑さを更新していきます。 以前ある施設に訪問している時に 自走が難しい車椅子の失語症の方の 居室に伺うと 「昼間は起きておいてもらおうと思いまして」 と 窓際の明るい場所に車椅子の状態で待機されていました。 そこから...

hanataku2019
2023年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」187 在宅で様々なご病気、症状の方と出会う訳ですが、失語症者の孤独、社会的孤立は大きい。 認知症や嚥下障害という様な 辛さが伝わりやすい、ある程度周知されている障害とは異なり 失語症自体がまだ十分な認知が成されているとも言えないこと。...

hanataku2019
2023年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」179 私は 訪問先に時々ギターを持っていきます。 失語症の方の発声練習(会話よりも歌唱の方が声を出す、と言う意味では出やすい)など 理由は勿論ありますが 気をつけていることがひとつ。 「歌いたい」曲をたずねて その曲を行う。...

hanataku2019
2023年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」178 新年度になり、気持ち新たに始める方。 新人さん。新入生。 色々おられると思います。 一年前に放送された 報道ランナーでの取材を見て STになる事を決めたと言う方 STのリハビリをどうしたら受けられるのか そんな声を聞いたりします。...

hanataku2019
2023年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:71回
1件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」177 長年関わっているIさん。 運動性失語で伝えられる表現は少なく イエスノーで答えられる質問をすることが多い方。 車椅子を利用して1人で過ごされています。 一人暮らしや生活リズム、社会との交流を 鑑みて、しばしば...

hanataku2019
2023年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」167 失語症者向け意思疎通支援者養成事業を ご存知でしょうか? この何かの早口言葉かと思うような名前ですが ざっくり言うと 国が各都道府県に委託する形で失語症者の方達の会話のヘルパーを養成するプロジェクトです。 わが町、京都でも履修を終えた通称...

hanataku2019
2023年1月27日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その136 ある日、訪問先のドアを開けようとすると 家の中で言い争う声が聞こえてきました。 普段仲の良いご夫婦 失語症のある方なので 声にならない声で反論されていて その声に対して 「何言うてるかわからへんやん。 ちゃんと話せへんねんから!...

hanataku2019
2022年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:121回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その120 ICFについて以前ここで書きましたが、 ある失語症の方への関わりに変化があったのでこちらに。 最初にお会いしたのは7年前、発症から1年程経たれた運動性失語の現在80代の男性 ご病気されるまでバリバリの広告営業マン、...

hanataku2019
2021年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その114 在宅でコミュニケーション訓練を行っている時に ずっと同席されているご家族は子供さんの場合は結構おられますが、 成人ご利用者さんの場合はあまりおられない印象です。 嚥下障害など体調面の変化に気を付けることが多い場合は同席、というか...

hanataku2019
2021年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その113 以前こちらで失語症者の言語モダリティ(読み書き話す聞く)の代償手段に スマホ機能やアプリが利用できると書きました(例、音声入力機能で聴覚把持力低下、聴覚理解を代償、書字機能低下のメモ代償として) そういった方々にとって...

hanataku2019
2021年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その95 皆さん、4月25日は何の日かご存じでしょうか? 「し4、つ2、ご5」⇒「失語の日」です。 失語症についてもっと多くの方に知ってほしいということから始まったそうで、 当日は今年は盛大なオンラインイベントも開催されます*...

hanataku2019
2021年4月23日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その64 先月日本脳卒中協会から報道関係向けにアンケート結果のお知らせ*がありました。 以下抜粋 脳卒中患者・家族は何に困り、何を求めているのか? ~全国規模「脳卒中患者・家族アンケート」を実施~...

hanataku2019
2020年8月21日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その59 【個人因子×言語野】 それぞれのご利用者の個性、生活歴を紐解いていくと 色んなことが見えてきます。 一見、バイリンガルな印象を受けない方でも 実はじっくり時間をかけて聞いていくと 3か国語がなんちゃってレベルで話せると判ったり。。...

hanataku2019
2020年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その31 今回は在宅でどこまで「検査をするか」について 病院では失語症・認知症や高次脳機能障害の症状の評価として スクリーニングテストから標準化されたテストバッテリーまで その方の状況や医師からの提案・指示によって行う場合が多いです。 が、...

hanataku2019
2019年12月6日読了時間: 3分
閲覧数:26回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その10 最近の研究*で「失語症の言語治療の新しい潮流」について書かれているものがありました。1、非侵襲性脳刺激法 2、集中的治療 3、失語症CI療法 と並んで 「社会的アプローチ」の記載がありました。...

hanataku2019
2019年7月4日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その9 現在大分県で第20回日本言語聴覚士学会が行われています。 在宅でSTを行っていると、小児、神経難病、脳卒中とその対象は多岐にわたります。 また、今回のテーマ「私達の地域包括」の視点も大切になり、正直どのテーマを聴講するか迷ってしまいます、...

hanataku2019
2019年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:65回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その8 今回は退院前カンファレンスでの対応についてです。 退院後、初めて在宅STサービスが始まる場合もありますし、一旦体調不良で入院されてからの退院の場合もあると思います。 大体の退院前カンファレンスの全体の流れは ①病院相談員による参加者紹介...

hanataku2019
2019年6月22日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その7 在宅、地域で関わる際によく耳にするキーワード 「自立」 多くの方が退院し、在宅サービスを受ける際に介護保険を利用します。 「介護保険の目的」については 介護保険法でも「その人々が有する能力に応じ、尊厳を保持したその人らしい自立した日常生活...

hanataku2019
2019年6月14日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その6 前回の「STが在宅で遭遇する生活期⇔急性期?」の在宅での対応例をご紹介います。 80代の旦那さんが介護者で、奥さんの状態が変わるまではトイレの介助も食事の準備もお一人で基本的にされていました。しかし、状態悪化に伴い嚥下食が必要となりました...

hanataku2019
2019年6月8日読了時間: 3分
閲覧数:62回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その5 今回はSTが在宅で遭遇する「生活期⇔急性期?」な場面とその対応についてです。 嚥下訓練として担当していると、急な嚥下機能の悪化や進行に伴う悪化、退院後の情報が乏しい中での嚥下機能の悪化、といった状況に唐突に遭遇します。 例えば、...

hanataku2019
2019年6月2日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント
bottom of page