top of page

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その107 暑い日が続いています。 京都は盆地ですのでいつも蒸し窯状態ですので、、、 京都は実はパンを日本で一番食べている都道府県だそうです。 しかし 飲み込みがし難くなるとパンは非常に食べ難くなります。 唾液の量が減るだけでもトーストの「パサパサ」が送り込みを阻害してしまったり。 ベタっと張り付くことで予期しないタイミングで喉の奥に纏まりで入ったり。 パンの耳の硬さなども課題かもしれません。 そんな中でタカキヘルスケアフーズさんから「らくらく食パン」が出たと 在宅で摂食嚥下に力を入れておられる訪問歯科医の宅間先生から情報を頂きました。 UDF表示で「舌でつぶせる」もカメルカでご確認頂きました。 ただ、付着性はやはり「パンらしさ」という意味ではそのままではあるようです。 牛乳・コーヒーなどとの交互嚥下やオリーブオイル等でのコーティングをすると より食べやすくなるかもしれません。私ならカレーやシチューをディップしてみようかな、と思ったり。 「パン」に求める要素もその方々によって異なりますが スプーンで掬える、パン粥に

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その106 さて、前回のせんべいに続いてご紹介するのは 岩塚製菓の「バター餅」 薄焼きせんべいにしっとりした蜂蜜バターパウダーが塗布されています。 少しの唾液と混ざることで軟らかくなりやすい(前回の記事にもある様に唾液量に留意) 形状は縦長の為、前歯で齧りたくなります。 味も濃く、ややしっとりしていますが「サクッ」と一口目の触感も味わえます。 カメルカでは水分塗布しないで即座の硬さでは200Kpa以内でした。 パウダーも濃いので普通のソフトせんべいの味は好まない洋菓子好きな お子さんにも良いかもしれません。 岩塚製菓 バター餅 18枚×12袋 | できたておせんべい!岩塚ネットショップ (iwatsuka-shop.jp) *飲み込みに不安のある方は適宜専門家にご相談の上でお試しください。 #たべやすそうざいのみやすい #口腔乾燥 #かじり取り期 #バター餅 #市販嚥下食品 #岩塚製菓

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その105 梅雨も明け、一気に炎天下、、、 皆さん、水分だけでなく適量の塩分も一緒に摂りましょう。 ということでちょっと「塩い」ものについて 今回は乳幼児が食べられるから、必ずしも安全では無い、について 考えようと思います。 こちら1歳からのかっぱえびせんと普通の(大人の?)かっぱえびせん 「1才からのかっぱえびせんは高齢者にも食べやすいに違いない」 と思いがちですが、、、 実は硬さは変わらず、減塩な以外は大きくテクスチャー(物性)は変わりませんでした。 離乳食後期の「かじり取り」には使いやすいですし、乳幼児に必要な栄養も強化されているので唾液がしっかりあれば、かじった後に唾液と混ざって食べやすいですが 高齢者で唾液の分泌低下や口を常に開けている、薬剤性やご病気から口腔乾燥しやすい 方にとっては食べ難いかもしれません。 逆に咀嚼運動で摂食嚥下運動を再開しやすい方には有用かもしれません。 UDFなどの介護食品と離乳食は似たようなテクスチャーですが市販の赤ちゃんフードは こういった特徴に留意してもらえれば楽しみやすいと

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その104 そろそろ梅雨明けも全国で発表されそうな最近ですが、、 暑い、食欲がない、そんな方も多いのではないでしょうか。 そんな時はやはり、アイスクリーム 脂質も糖質も、タンパク質も入っています。 とはいえ、「たべやすそうざい」としてシビアに見ていくと 微細氷でシャキシャキ感のあるアイスクリームはラクトアイスに分類されたり 乳固形と乳脂肪分の割合でアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスと 分かれるとのこと。 因みにピノ、ハーゲンダッツはアイスクリーム、スーパーカップはラクトアイスです。 こちらを真剣に研究された報告によると* 完全に溶け切るとどのアイスクリームも粘度は「薄いトロミ」よりも薄くなるとのこと。 でも途中途中の温度変化で変幻自在。。 硬さも付着性も、粘度も、、、、、 なのでねっとりしてる方が食べやすい方と、サラサラしている方が食べやすい方で 提供時の温度を工夫する必要がありそうです。 因みに一般的に食べやすい温度で提供された時の「スーパーカップ」は コード3ぐらいで硬さも舌で潰せるよりも低く、 付着性

「たべやすそうざい、のみやすい」

たべやすそうざい、のみやすい」その101 今回は食べやすそうで食べ難い、ゼリーにしても食べ難いアレ、、、 こんにゃくです。 フクナオの「やわらかこんにゃくん」* そんな名前のお笑い芸人、、、、気のせいでしょうか、、、 嚥下ピラミッド4相当に調整されていますが 煮ても溶けず、風味もそのままにおでんなどにもご活用頂けるとのこと。 今の時期ならピリ辛に煮たこんにゃくを冷やして食べるのも美味しいですね。 *やわらかこんにゃくん やわらかこんにゃくん | 商品一覧 | ふくなお公式HP | 介護食・やわらか食 | 株式会社ふくなお (fukunao.com) *飲み込みに不安のある方は適宜専門家にご相談の上でお試しください。 #たべやすそうざいのみやすい #市販嚥下食品 #フクナオ #やわらかこんにゃくん #インクルーシブフード

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その99 今回はヨーグルトについて考えてみようと思います。 このエッセイでも数多のヨーグルトをご紹介して参りました。 しかしヨーグルトと一言で言っても様々です。 ゼリーについては一見、似ているが原料によって大きく嚥下し易さが変わるのは 窒息事故などもあって周知されつつあります。 ゼラチンゼリーが一番原料としては良くて、 こんにゃくゼリーは弾力から奥舌で飲み込み易い形にならず、大きめのサイズのものだと 窒息しやすかったり、寒天ゼリーだと口の中でまとまり難く、バラけて処理がし難い、、等 ヨーグルトはどうかというと 軟らかさはどれも文句なく「丸のみ」(送り込む際の奥舌と上顎で押し出す)で 潰せる硬さです。 しかし、食べやすい性状という意味では何点かの留意点 ①離水 蓋を開けて表面に浮いているサラサラの水分をそのままにしないこと。 (固形と液体の同時処理は難しいことがある) ゼリーにも言える事ですが。水は切って食べましょう。 ②付着性 こちらがヨーグルトの強い特徴かと思います。 所謂、ギリシャヨーグルト系は付着性が強く、ス

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その95 今回はSTさんから情報を頂きました! 「サンクゼールのさつまいもジャム」* スイートポテトジャムと英語記載はなるんですね。 通常のスイートポテトだと硬さがOKでも、モサモサして食べ難かったり、、 という方もおられますが、 その点、こちらはジャムなので「滑らかさ、均質さ」が上がります。 とはいえ、ジャム状なので「付着しやすさ」はあるので ヨーグルト等と混ぜて食べると味も合いつつ、お好みの粘度に調整出来そうです。 今ならお買い上げ毎にタンザニアチャリティー寄付金が送られるそうです。 *【サンクゼールスマイルプロジェクト】タンザニアチャリティージャム【さつまいもジャム】125g (stcousair.jp) ※飲み込みに不安のある方は適宜専門家にご相談の上お試しください。 #たべやすそうざいのみやすい #市販嚥下食品 #サンクゼール #ジャム状 #ヨーグルト調整

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その93 以前こちらでご紹介したGIFMOのDeli Softer*1 こちらは既に調理済みの料理を簡単に軟らかくすることが出来る「ケア家電」ですが 今回はこちらとの相性が非常に良い「たべやすそうざい」をご紹介。 四国日清食品の「ふっくらお好み焼き 豚玉」です。*2 軟らかさも歯茎~舌で十分に潰せる硬さ(舌で潰すには豚肉と底面はしっかりデリカッターをしても除いた方がベター)ですし、 軟らかいだけでなく、しっとり纏まりがあるソフト食のような状態になります。 他のお好み焼きの場合は軟らかくてもタレや軟飯などと併せることで 飲み込み易い一工夫をすることが多いですが、こちらは盤石のクオリティ、、、 是非お試しください。 *GIFMO DeliSofter *四国日清食品ふっくらお好み焼き豚玉 ※飲み込みに不安のある方は適宜専門家にご相談の上お試しください。 #たべやすそうざいのみやすい #市販嚥下食品 #GIFMO #DeliSofter #四国日清食品 #ふっくらお好み焼き豚玉 #舌でつぶせる

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その92 赤ちゃんせんべいをご存じでしょうか。 小さい時に食べたことのある懐かしい、味。 「パリっと触感」ですがその後、口の中でふわっと溶ける感じの白いヤツです。 このせんべいを用いた摂食嚥下訓練があります。 その名も「赤ちゃんせんべい法」そのままです、、、 小さい子供さんがまだ歯で噛む⇒舌で纏める⇒飲み込む、 の一連の動きが苦手な時に用いたりもしますし、 認知症やパーキンソン病などで 「もぐもぐ、ごっくん」のスタートの切っ掛けの刺激が無いと難しい方に 一口「パリッ」と前歯で噛んで頂き、一連の動きを誘発する為にも用いたりします。 そんな赤ちゃんせんべいですが、 大人な赤ちゃんせんべいを発見しました。(矛盾してる) 老舗の小倉山荘さんの「赤ちゃんせんべい」です。* 7か月くらいのお子さんからお年寄りまで、とのこと。 包み紙が小倉山荘ならではの印象ですし、「小倉山荘なら!」 と食欲の沸く一要素になるお年寄りもおられるかもしれません。 *小倉山荘赤ちゃんせんべい 赤ちゃんせんべい 8袋入(1袋の目安:6粒前後): 米菓・

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その91 今回はちょっと考える回です。 「こんにゃくゼリーは何故詰まるのか?」です。 こんにゃくゼリーをディスりたいのではありません。 私大好きです。あの触感がたまらなく、、、、 ただ、「たべやすそうざい」として見た時にどうか。という話です。 現在はこどもや高齢者への注意喚起の表記もなされています。 そしてこの件はこんにゃくゼリーだけでは無く、 寒天ゼリーやナタデココゼリーにも言える事です。あしからず。 一番大きな要因は「食認知」だと思っています。 ざっくり言うと それがどんな食べ物か認識することで、食べ方・口の動かし方を考えることです。 梅干を見れば唾液が出るし、少しずつ食べようと思います。 熱いスープを見れば、ふーふー冷ましながら飲もうと思う訳です。 では 食認知が誤っていた時、どうするでしょうか? どっきりテレビなどで時折ありますが 「麦茶だと思って飲んだら出汁だったら、、、、、」 リアクションは大体、吹き出す、ペッペッと吐き出す、少し飲んで止めるはずです。 しかし元々知っているゼリーが「ゼラチンゼリー」だけ

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その90 今回はお菓子が簡単に「たべやすそうざい」に変身するという情報を フードケアのカリスマ嚥下食シェフ、在川さんから頂きました。 皆さんご存じ、「じゃがりこ」です! 作り方は以下です。 現在、期間限定にて発売されているじゃがりこの袋があるんですが、 袋の上からザックリと押し潰しまして、 これにほぼ同量のお湯を入れ、少し冷めたら袋の上から揉みほぐします。 袋を覗いていただき、おおよそマッシュ状になってることが確認できたら、 そこにお好みでマヨネーズをinして、さらに袋をモミモミします。 そうすると、 あら簡単! ポテトサラダの完成です 丹念に押しつぶして作ると嚥下食コード3相当の「たべやすそうざい」になります。 敢えて、形を少し残しながら作ると新触感のお酒の「アテ」にもなります。 *【楽天市場】じゃがりこサラダbits大モリ(108g):ゴダイ 楽天市場店 (rakuten.co.jp) ※飲み込みに不安のある方は適宜専門家にご相談の上お試しください。 #たべやすそうざいのみやすい #市販嚥下食品 #カルビー #

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その89 明日は3.11 10年が経ちます。 この間多くの防災、災害対策の意識が変わり「より良い物」が作られてきました。 災害関連死というものがあります。 直接的な被災では無く、その後の生活等で命を失う事を言います。 その多くが被災後、一か月以内の避難所であったと言われています。 避難生活での衰弱は寒さや体の不自由さ、心身を含めたもの。様々です。 食支援においてはどうでしょうか? 震災からの食事の様子を写真に収めて来られた釜石市の菊地信平さんの 写真展が今また見直されているようです。*1 体が冷える事を避ける為に美味しい暖かい食事を摂れるか それが自身の嚥下状態で食べられるものか 栄養バランスはどうか 食事が楽しみか そんな視点が必要になります。 最近ではカムリエさんから様々な硬さ、食べやすさに考慮した スマイルケア食の防災食が販売されています。*2 嚥下困難者の方が自分の地域にどれぐらいおられるのか、そんな割合、データから 必要分を備蓄しておくことも良いかと思います。 (備蓄量は最低3日分、推奨は1週間分と言われ

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その88 今回はたべやすそうざい度をUPする一工夫のタレに関する情報です。 タレに適度なトロミが付くと 纏まりやすく、喉の奥に一纏めで送り込み易くなります。 今回はオタフクから出ている「だしあんかけ」* CM動画を拝見する限り粘度は「薄いトロミ」といった所でしょうか。 増粘剤にタマリンドを含んでいるので食事中の唾液との分解でシャバシャバになる、 はある程度防げそうです。 おかずの味付けにお試しになられてはいかがでしょうか? *だしあんかけ だしあんかけ | オタフクソース (otafuku.co.jp) *だしあんかけ動画 オタフク だしあんかけCM ~和のもてなしシリーズ~ - YouTube ※飲み込みに不安のある方は適宜専門家にご相談の上お試しください。 #たべやすそうざいのみやすい #市販嚥下食品 #オタフク #なめらかさ #テクスチャー調整 #まとまり #だしあんかけ #薄いトロミ

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その88 以前こちらでご紹介した「なめらカステラ」 歯科衛生士の三ノ宮美紀さんが 更にカステラの各種類をカメルカを使用して実験してくださいました。 なめらかすてら 長崎和三盆カステラ 生カステラmini 長崎カステラ ハニー カステラ巻 カスドース 長崎カステラプリン この7種類の中で「たべやすそうざい」は一体どれになるのでしょうか、、、? 答えはfacebookの三ノ宮さんのページにて!(掲載許可頂いております) カメルカを使って気軽に実験、検証を行っておられる方の情報お待ちしております! ※飲み込みに不安のある方は適宜専門家にご相談の上お試しください。 #たべやすそうざいのみやすい #市販嚥下食品 #カメルカ #なめらかすてら #長崎和三盆カステラ #生カステラmini #長崎カステラ ハニー #カステラ巻 #カスドース #長崎カステラプリン

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その87 以前こちらでも紹介したDeliSofterさんやスベラカーゼミートさんの登場で 多くの自家製、手作りの軟化食品の提案が可能になりました。 (その硬さの確認にカメルカを、と宣伝しつつ、、) その一方で軟らかさだけでは「たべやすそうざい」には成らないことも。 べた付き、バラつき、離水などのその他の要素が欠けている場合です。 そんな「その他の要素」を補助するのに、軟飯を絡めると纏まりやすく、滑りが良くなります。 しかし、一般的なご飯では唾液と触れ合って行くうちにデンブンが分解され、もう一つの 食べ難くなる要素の「離水」を生み出すことに。 そんな中で市販でまとまり易い状態で販売されているご飯が クリ二コさんの「やわらか亭」です。* おかずも込みで「歯茎で潰せる」硬さ内なのですが、ご飯の安定具合が秀逸です。 とろみ剤で調整しているのかと思ったら、メーカーさんによるとpH調整剤とうるち米のみであるとのこと。普通のご飯とほぼ同じ原料から出来ているとのことです。 是非、そのほかの「たべやすそうざい」の相棒としてもご活用下

「たべやすそうざい、のみやすい」

たべやすそうざい、のみやすい」その86 一般的に飲み込み易いものを作る、特徴として 「均質であること」があります。 スーパー等で買ってきた具材をミキサーにかけたりするのが手間で ついつい、、、 なんてこともあると思いますが 現役管理栄養士さんから素敵な情報を頂きました ブランケネーゼさんの「お好み焼き用山いもパウダー」です。* こちらは水で溶くだけと非常に簡単。マッシュポテトパウダーもあるとのことです! 山かけ用など何種類かあるようです。(画像の分はアマゾン販売分になります) 粘り気が強くなり過ぎない様に注意もいりますが、均質でまとまり易くするのに 適していると思われます。粘り気が気になる場合は卵やソースで滑りを良くするのも良いかと思います。 山いもパウダー ブランケネーゼ Amazon | ブランケネーゼ 山いもパウダー お好み焼き用 17g×15袋 | ブランケネーゼ | 乾燥野菜 通販 ※飲み込みに不安のある方は適宜専門家にご相談の上お試しください。 #たべやすそうざいのみやすい #市販嚥下食品 #ブランケネーゼ #山いもパウダー

「たべやすそうざい、のみやすい」

たべやすそうざい、のみやすい」その85 暦の上では春が少しずつ近づいてきましたが、まだまだ寒い日も多く、お正月からの あの習慣、味も抜けていない方も多いのでは無いでしょうか。。 そう お餅です。 そして「たべやすそうざい」とは 真逆の立ち位置にあります。 毎年「餅に気をつけて」と年末に言われても 年明けには悲しい窒息ニュースが出ます。 理由は幾つかあります。 ・粘着き、ベタつきが強い ・どこで切ったらいいのか、一番餅らしい「ぷくーー」としている部分は噛み切り難い ・祝いものなので家族皆で同じサイズを食べたくなる ・噛まずに飲み続けるという食習慣の地域がある(名人が餅のみの大会中に窒息されるしいという悲しい事件で終了となりました) 物性も食文化もどちらからも困難な食べ物です。 歳と共に飲み切る圧力も、噛み切る力も、 潤滑油代わりの唾液も減ります。 でも 餅が食べたい。 そんな皆様には こんな一工夫を。 ①ベタ付きを減らす。 ぜんざいや雑煮など水に浸す、 ②噛み切りやすくする カリカリの焼き餅、揚げ餅にする ③サトウの切り餅「パリッとスリット」※ の

「たべやすそうざい、のみやすい」

「たべやすそうざい、のみやすい」その50 節目の50回!を飾るのは、、、 ひきわり納豆! 家でひきわりにするのは大変ですので、 少し値段は上がりますが、既製品の方が楽ですかね。 そのまま混ぜて、食べるだけでも 普通の小粒納豆よりもひき割りなので柔らかいですし、 まとまり易く引っ付き難い食材です。 喉の奥に送り込みにくい、という方は 卵、大根おろし、とろろなどと混ぜると滑りがよくなります。 大根おろしの際は水分が分離しないように注意してください。 刻みネギを入れたいところですが、一気に硬さが上がるので、 色味風味を足したいときは「青のり」がおすすめです。 *飲み込みに不安のある方は適宜、専門家にご相談の上、お試し下さい。 #たべやすそうざいのみやすい #市販嚥下食品 #ひきわり納豆

ブログ: Blog2
bottom of page