top of page
検索


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その67 10Kpaの差は人間の感覚だけで見分けるのは難しい、、、 冒頭に何を嘆いたかというと 食品の硬さのことです。 在宅でSTとして食支援を行う中で、 所謂、 食認知(食べ物として捉えられるか)...

hanataku2019
2020年9月11日読了時間: 4分
閲覧数:25回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その66 最近、訪問先の施設の方より 「転職する気無いですか?うちで働きません?」 と急に話しかけられました。 時々ある話ではありますが、、 話は続き 施設として嚥下障害が重篤化することで 夜間吸引など含めて対応出来なくなり、...

hanataku2019
2020年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第64話 (ST,相談員、主治医との連携) もう一つ、大きな再オープンへ向けての大きなサポートとなったのが 高次脳支援センターの相談員さんと高次脳障害専門医の先生との連携でした。 高次脳支援センターの相談員さんには...

hanataku2019
2020年9月3日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その65 「好きなものだったらみんな食べられる」 「認知症なんて作られた病」 色んなことばが飛び交っています。 このエッセイもそうですが、SNS、ブログなどの普及により 多くの人が自由に考え、想いを書けるようになった時代。...

hanataku2019
2020年8月28日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第63話 (担当STとその後のやりとり) 紆余曲折ありながらも、開店に向けて動き出す大将。 元々ご参加されていた当事者会の皆さまや、 私が担当している大将の同世代のご利用者さんなど 「開店」に向けて一直線にがんばっている姿勢に勇気づけられる方が...

hanataku2019
2020年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その64 先月日本脳卒中協会から報道関係向けにアンケート結果のお知らせ*がありました。 以下抜粋 脳卒中患者・家族は何に困り、何を求めているのか? ~全国規模「脳卒中患者・家族アンケート」を実施~...

hanataku2019
2020年8月21日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第62話 (担当STとその後のやりとり) 以前、こちらで病前よりもマスターの性格が明るくなった、多弁になった。と書きました。 (本人、奥さんがそれを+に捉えられていて支障は無かった) このデモを行った頃にはこんなことが奥さんから相談されていまし...

hanataku2019
2020年8月20日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その63 在宅で認知症の方に関わる中で、 ある日、ご本人がこんなことを仰いました。 「んー今は、、、、、私。子供といる時、あなた達といる時は私やなーって思う」 この方は非常に社交的で周囲への気遣いもされるチャキチャキしたキャラクター。...

hanataku2019
2020年8月7日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第61話 (担当STとその後のやりとり) 「疲れやすさ」への対応を二つ前回書きましたが、まだありました。 ③店舗兼自宅を活かす 一階が店舗、二階が自宅なので、料理の切り盛りが一旦落ち着いたら 2階に上がってしばらく休憩する。...

hanataku2019
2020年8月6日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その62 今回のテーマは「寄り添う」についてです。 我々の業務は、他の在宅多職種に比べて圧倒的に「話す」ことが多いかと思います。 目的、理由は構音障害、失語症、コミュニケーション代替評価、嚥下機能強化、音声障害に対して等などありますが、その過程で...

hanataku2019
2020年7月31日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第60話 (担当STとその後のやりとり) 構成障害、空間障害に関しては前回の「言語化」することでカバーしていくこととなりました。 次に対策を練っていったのが 「仕事への疲れ」です。 体力は既に申し分ない状態でしたので...

hanataku2019
2020年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その61 今回は超高齢者(日本老年医学会が90歳以上と定義)の言語訓練についてです。 もちろん個人差はありますが、傾向として ①柔軟な応対が必要な練習メニューは難しい ②何らかの理由でお休みが続くと能力が低下しやすい ③老人性難聴に留意...

hanataku2019
2020年7月24日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第59話 (担当STとその後のやりとり) 構成障害、空間障害が営業中の込み入ったシチュエーションではケアレスミスも重なり 出てしまう、ということが分かった為、新たな方策を考えることになりました。...

hanataku2019
2020年7月23日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その60 【コロナ禍×自主トレ】 第二波が来ているのではと言われだした最近ですが、 在宅支援としては先月辺りから徐々に施設への訪問など徐々に解禁されてきました。 施設によって解禁はマチマチですが、早いところだと3月から外部からの訪問が禁止に...

hanataku2019
2020年7月17日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第58話 (担当STとその後のやりとり) 一見、日常生活や作業所生活ではわからなくなっていた 構成、空間認識や同時処理、精神性の易疲労(考えすぎると疲れる)が このシチュエーションではまだまだ課題があることがわかったのがデモオープンでしたが...

hanataku2019
2020年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その59 【個人因子×言語野】 それぞれのご利用者の個性、生活歴を紐解いていくと 色んなことが見えてきます。 一見、バイリンガルな印象を受けない方でも 実はじっくり時間をかけて聞いていくと 3か国語がなんちゃってレベルで話せると判ったり。。...

hanataku2019
2020年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第57話 (担当STとその後のやりとり) マスターに振り返りに付けて頂いていた日記はデモで「暖簾をかける」所まででした。 実用的な手帳は付け続けておられますが、、 模擬的に8人でお客さんとしてオープンしてもらいました。...

hanataku2019
2020年7月9日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その57 前回が「大声で心から笑う」を引き出す、みたいなテーマでしたが、 今回も真意と表面に出ている感情は異なる、というテーマです。 十数年前 私がまだ病院に勤務していた時、ある患者さんが重篤な脳血管疾患となり、 主治医から...

hanataku2019
2020年7月3日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


「ふたたび、暖簾をかけるまで」
「ふたたび、暖簾をかけるまで」第56話 (当時の日記や出来事 奥様より) 2015年 7月 京大病院でMRIの受診があり、順調に回復していてよかったです。 浅川亭は祝日が休みだと知らなかった為、主人を浅川亭に送りましたが、...

hanataku2019
2020年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その56 少し乱暴で語弊もあるかもしれませんが、 個人的に 在宅で沢山お話を楽しみながら、リラックスした状態で行うことこそが 在宅言語訓練の要だと思っています。 緊張していると 失語症の方は喚語困難、発話開始困難・遅延だったりがありますし、...

hanataku2019
2020年6月26日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント
bottom of page